コラム5.超高性能夜間迎撃機 He219(ハインケル・ウーフー)
 1943年6月1日の夜、ドイツ国内のデュッセルドルフに夜間爆撃を敢行した英国空軍ランカスター重爆撃機編隊は、上空で未知のドイツ戦闘機に襲われ、ほうほうの体で戦場離脱しなければ行けない状況だった。いままで夜間迎撃に上がって来ていたメッサーシュミットBf110G-4とは明らかに異なり、いきなり捕捉されて一気に5機のランカスター撃墜されたのだ。
 その正体は、He219A-0というハインケル社のプロトタイプ(先行量産)夜間戦闘機であった。その後、He219A-0、同A-2、同A-2/R1のプロトタイプ混成部隊は10日間の夜間迎撃で英軍機20機撃墜。撃墜されたのはランカスター重爆撃機だけでなく、モスキート夜間夜間戦闘機が6機も含まれていて、迎撃側は被害0機と言うから驚きです。
 華々しいデビューを飾ったHe219。非公式愛称はウーフー(ミミズクの意味)。原型一号He219V1は1942年に初飛行を行って最大時速615km/hを記録しているし、武装も強力な組合わせが用意されいて、機上レーダーも申し分のない性能だ。しかし、このHe219ウーフー、プロトタイプ先行量産型を合わせてA-7型まで約300機完成していたのにも関わらず実戦で出撃したのは短期間だけ。あっという間に戦場からその姿を消しました。
 新たに夜間迎撃機として採用されて多数が就役したのは、双発爆撃機Ju88を夜間迎撃に改造したもの(Ju88C-6、Ju88G)で、特に秀でた性能を持っていない凡庸機って感じの機体。
 「なぜなんだぁ〜」と誰しも思う。いろんな説があるので紹介して考察してみよう。
 ハインケル社がナチス党に嫌われていた説。確かに社長のエルンスト・ハインケル博士は反ナチス思想ですからナチス党幹部の一部からは嫌われていたでしょう。ウーフーの実戦配備が短かった事より以前にも、自社自慢のHe112が主力戦闘機選考でBf109に負けちゃった事もあわさって、嫌われているのが軍用機採用に多分に影響しているという説です。でもさ、双発爆撃機He111は初期〜中期のドイツ爆撃隊主力機であったし、四発重爆撃機He177は完成を首を長くして待ち望まれた機体、ジェット戦闘機He162なんて「国民戦闘機」という位置づけで大急ぎで部隊配備されています。実際にナチス党の幹部でもあるゲーリングなんてHe219ウーフーの生産促進を命じています。ということは、嫌われていても、軍にとって有益な機体はちゃんと戦力化していく方針はあったと思われます。実情的には、ハインケルには戦闘機じゃなくて爆撃機に力を入れて欲しかったらしく、この点についてはかなり信憑性がありました。
 第二の説は、それほど高性能では無かったという説。確かに当時のドイツ機のスペックはけっこう希望的数値がどうどうと公開されていたりしました。「最高速度は約30%割引いて見ると良い」とまで言われています。そうして見るとHe219ウーフーの量産型の最高速度は550km/hそこそこでしょうか?モスキート夜間戦闘機型と比べると確かに遅いです。でも、夜間迎撃は特殊な戦闘です。このコラムの冒頭で書いた戦果は、デビュー戦であったとしても10日間であの戦果は相当な戦力を持っていたしか判断できませんよね。後継機になったJu88夜間迎撃機はそんなすごい成果をあげてませんし、やっぱ少々スペックは疑わしいが当時、夜間迎撃に抜群の性能を持っていたと考えるべきが自然だと思います。
 では、部隊配備がなぜ短かったのでしょう。いろいろ調べて私なりの結論は、「量産に向いておらず特殊機過ぎた」です。搭載エンジンについては一貫して空冷エンジンを用いてますが実際に搭載したかった液冷エンジンは開発中止にになっています。最終的にはジェット化を目指していたようです。まだまだ量産に向かない箇所があります。機上レーダーとコクピット配置が夜間視界を確保するためにかなり前に位置しています。機体の重心は胴体と主翼の接合部分辺りでしょうから、かなり飛行バランスが微妙だったでしょう。これは生産時にもボトルネックです。ちょっとしたボディウエイトの誤差が飛行性能にモロに響きます。このウエイト配置はパイロットの気圧負荷は相当なものだった伺えます。排気タービン装置もかなり苦労した事が伺えます。要するに多分に実験機的な機体だったので生産が思うように計画立てて行なえず、量産が楽なJu88夜間迎撃迎撃タイプに負けちゃったって事ですね。本土を爆撃される事が日増しに多くなってきた時期ですから、やっぱ迎撃機は量産性能が重要だったんですね。

 
  
 
コラム6.奇跡のエンジン、誉(ハ45)

 「誉」とは、中島飛行機と日本海軍航空技術廠発動機部とが技術を結集して1942年に完成させた空冷星型18気筒の航空機用レシプロエンジンである。「誉」という呼び方は海軍で名づけた名称で、陸軍式での名称は「ハ45」となります。それまでの単発機のエンジンといえばゼロ戦などに積まれた空冷星型14気筒「栄」エンジンが最終型の栄21型でやっとこさの1000馬力であったが、この「誉」はなんと2000馬力級。同じ時期で敵国を比べると、米国がF6Fヘルキャットなどに積んでいたプラット&ホイットニー R-2800(通称:ダブルワスプエンジン)が空冷星型18気筒で2000馬力級だから、敵国主力エンジンに性能がとうとう追いついたのだ。しかも、ダブルツインワプスは同じ18気筒ですがかなり大型なエンジン。当然、重量も重かった(乾燥重量1000kg)。それに対し「誉」はサイズが一回り小さく、乾燥重量830kgと優れもの。英国では開発中の液冷式12気筒グリフォンが2000馬力の予定で疾駆八苦中の状況。
 まさに「誉」は画期的な航空機エンジンですね、、、、、カタログ通りの性能ならば。
 あ!もうネタバレしてしまいました。そうです「誉」はカタログ性能がゲタを履いているというか、開発技術者が万全な整備を行ない戦時下の当時としては最高の環境で新品エンジンを使った理想の性能スペックなのである。実際、馬力的には後年の研究からでも2000馬力は発揮せず400馬力ほど足らないらしいです。単純に「栄」からの馬力UPを2気筒分増えただけでカバー出来て無いらしいので、不足している馬力は「気合」でカバーするのかも知れません。
 しかし、当時の海軍・陸軍にとっては夢の2000馬力エンジンです。細かいバージョンアップ版も含めて1942年以降の空冷型実戦配備機はこぞってこの「誉」を搭載しました。だって、調子良くいくと少なくとも1500馬力は発揮するんだもん。このエンジンをメインエンジンとして搭載した機体は、海軍機では紫電、紫電改、銀河、流星、流星改、彩雲、烈風。陸軍機では疾風。海軍で試作だけに終わった天雷や連山も搭載予定であった。水冷式であった彗星も最終的には五四型として空冷の「誉」を搭載していました。
 さきほど「調子良くいくと」と書いてしまいました。そうなんです、まだ「誉」には重大な欠点がありました。「誉は奇跡のエンジン」なのです。中島飛行機等のエンジン開発者達の血と汗の結晶で出来た繊細なエンジンだったのです。劣勢になってきた前線の飛行場でこの繊細なエンジン運用が満足に出来るものではありません。戦場ではデリケート過ぎて故障も多かったのです。また、もともと高オクタン価ガソリン精製の技術が無い日本ですし、ガソリン節約で不純物がたくさん混じっている燃料を確保するのも大変な時期なんです。戦闘せずとも、飛ばせば飛ばすほどエンジントラブルで飛行出来なって放棄される機体が続出しました。
 かくして、夢の国産2000馬力エンジンは、「奇跡のエンジン」のまま、終戦を迎えました。



 
コラム7.戦後のミリタリー興味度
 

 良くこのサイトを見ている人から聞かれます。「戦後のジェット軍用機ってあまり興味ないの?」。応えは「No」。但し、知識的にはまだまだマニアではありません。
 私の見解ですが現用機に近づくほど興味度がどんどん低くなっていくのも事実です。現在に近づくほどハイテク過ぎて面白みが欠けて来るって感です。機械がすべて判断して目視域での戦闘なんてあり得なくなってきてるんですよね。兵器である限り、勝利する為の手段としてハイテク化して行ったのでしょうが、私は軍事当事者では無く単なるマニアなので絶対兵器って魅力が無いんですよね。
 まあ軍用機なら、ジェット第3世代ぐらい迄が面白いですね。F4ファントムUやMiG-21なんて大好きですね。エリア88っていうマンガに出てくる機体等は当時プラモデルを作りまくりましたよ。戦史でいえば、朝鮮戦争、ベトナム航空戦、フォークランド紛争などが知識欲を刺激します。
 他の兵器ジャンルだと、戦車等の地上兵器は第二次世界大戦終結しちゃったあとの物はほとんど興味ありません。実際、エイブスラムとか名前だけ知っていて他の戦車と区別も出来ません。軍艦に関してもそうです。第二次世界大戦後に就役したものは全く興味なし。さすがに米英のジェット軍用機対応航空母艦はある程度興味ありますがね。そして、大陸弾道ミサイル、宇宙科学兵器、細菌兵器、核兵器なんて、ちっとも興味ありません。
 広い意味での航空機で言うと、旅客機、これは全く対象外。ヘリコプターに関してはヘリ創世記のものはまだ面白いのですが、第二次世界大戦後のものは興味ありません。コブラとかハインドについてもあまり面白みが無いって感じですね。
 逆に、超古い物。ライト兄弟から第一次世界大戦ぐらいの飛行機にはけっこう興味あるんですが、私の関心を引く文献や資料が見つからないって感じですかね。中でも、戦闘機に搭載する機銃の進歩過程での試行錯誤なんか、かなり面白いですね。あと、飛行機創世記ですから、戦史を抜きにしてもいろんな成功談や失敗談もあるし、シュナイダートロフィーという水上機レースも何れはコラムで話ししたいと思います。



 
コラム8.狂暴なイタチ F-105F/G ワイルドウィーゼル機

 Wild Weasel(ワイルドウィーゼル)とは、直訳すると「凶暴なイタチ」。ベトナム戦争にてアメリカ空軍が新たな戦闘任務として名づけ、実用化したものであり、敵防空システムを制圧(破壊・無力化)するのが主目的。そう、今回のコラムは第二次世界大戦時代の話題ではなく、ジェット軍用機の時代(ベトナム航空戦)の話です。
 ワイルドウィーゼル任務の戦闘とは、爆撃部隊より先行して敵陣地に真っ先に切り込んで行き、対空警戒レーダーや対空レーダー誘導ミサイルをつぶすのが目的。そのワイルドウィーゼル専用機は通常の爆弾や機関砲だけで無く、逆探知レーダを機上搭載し、対レーダーミサイル(敵レーダーに向かって追尾するミサイル)を搭載していますが、相手敵陣も地対空ミサイル等で迎撃してくるのだから、まさに「刺し違え攻撃」、先に殺った方が勝ちという危険極まり任務でありました。もちろん、敵戦闘機の迎撃に阻まれて苦戦に陥る可能性も大です。実際にベトナムにおいても、MiG-17やMiG-21とドッグファイトしたワイルドウィーゼル機があります。
 しかし、ワイルドウィーゼルでの攻撃が成功すると、味方爆撃編隊は地上からの敵攻撃は激減していますし、警戒レーダ網の中枢まで無力化していれば敵戦闘機の迎撃体勢もマヒするので、ウハウハで爆撃できる訳ですね。
 この危険なワイルドウィーゼル専用機としてまずアメリカ空軍が候補としたのはF-100スーパーセイバー。しかしマッハ1級の戦闘機だし、必要な機上レーダーを追加するスペースも少なくて部隊配備には至りませんでした。次に白羽の矢が当たったのは、戦闘爆撃機としてフル活用していたF-105Fサンダーチーフ。この二人乗りのF型ならちょっと改造すれば直ぐに任務に就ける状態だったんです。で、何度か実戦に投入してしたあと、F-105Fを本格改造した専用機としてF-105Gが登場した訳です。
 「ベトナム航空戦」という著書から実際に出撃した時のレポートから見てみると、4機編成(または8機編成)のF-105Gが、F105DやF4CファントムUから編成される爆撃機本隊に先行して、何度も北ベトナムの防空警戒網に飛び込んでいっている記事があります。搭載兵器は対レーダーミサイルとして短距離用のAGM-45シュライク、長距離追尾も可能なAGM-78スタンダードARMを各1本。そして固定兵器として20mmバルカン砲1門。中にはこの基本装備に小型通常爆弾やAIM-9サイドワインダーを追加しています。 で、敵警戒網へ強行突入し、いち早く敵地上に配置されている地対空SAMミサイル発射システムを探知し、シュライクやスタンダードを発射して真っ先に潰しに行きます。当然、敵の地対空SAMミサイルで逆に撃墜されてしまう機もありました。専用のF-105Gは大量のチャフやフレアを発射できますが、先にSAMにロックオンされて射撃されれば返り討ちにあう確率は高かったのです。 ちなみにベトナム戦終盤になると、より高性能のF-4GファントムUが就役しF-105Gは前線から姿を消す事となりますが、ワイルドウィーゼル任務の有効性と危険性を身をもって証明したのが、F-105Gでありました。現在ではF-16CJ/DJ型のファイティングファルコンがワイルドウィーゼル任務機として部隊配備されています。
 最終的にワイルドウィーゼル任務でのF-105F及びG型はベトナム戦にて51機が失われ(被撃墜39機、事故喪失12機)ています。中には不発弾となったSAMミサイルが突き刺さったまま帰還した機体もあったそうです。ベトナム戦にて通常の戦闘爆撃任務に使用されたF-105D型が332機の損害。F-105サンダーチーフ全体総生産数の半数以上がベトナム戦で失われた計算ですし、ベトナム戦に参加して損失した固定翼機の約1/3にあたるというから凄い数字です。