コラム27.いにしえの平和な航空戦、シュナイダー・トロフィー・レース
シュナイダー・トロフィー・レースとは、1913年から1931年に開催されていた水上機スピードレースで、開催年度を見るとなんと、ライト兄弟が人類初の原動機付き飛行機の初飛行に成功した年から、僅か9年後です。 フランスのジャック・シュナイダーの主催で開催されたこのスピードレースは、当時はフラップ等を持たない航空機の為、陸上機では離着陸速度を抑えることが出来ず管理下された長い滑走路も不可欠であった理由から、高速機として実用しやすい水上機でのスピードレースとなっていました。 途中、大戦による競技停止期間がありましたが1913〜31年までの間に計12回が開催され、国やメーカー、技術者の威信を掛けた白熱したレース人気は、開催を重ねるほど拍車がかかり1931年最後の大会では観客動員数50万人を越える程の一大イベントでありました。 5年の間に3回優勝するとトロフィーが永久所持出来るという名誉を与えられてレースの開催を終了するというルールで、当初は先進航空国であったフランス、イギリス、イタリア間で争われ、その後、アメリカが参加し(フランスは途中で脱落)、アメリカもイタリアも一度は5年間に3回目勝利のチャンスを掴みましたが果たせず、最終的にはイギリスがスーパーマリンS6Bで平均速度547.305km/hで優勝、1927年・1929年に続き5年間に3回目の勝利でトロフィーの永久保持の権利を得て本レースは終了となりました。 このシュナイダー・トロフィー・レースは、現在のF1カーレース等と同じように、各国チームが威信をかけて航空技術をぶつけ合い、後年の傑作機を生む土壌を生み出しました。 有力チームとしては、英国のスーパーマリーン、米国のカーチス、イタリアのマッキやサボイア、ピアッジオ等が国を代表して機体設計を行ない、人物では、後年に名設計士と名を馳せてスピットファイアを生み出す英国のレジナルド・ミッチェルと、イタリアの設計技師マリオ・カストロフィが常に優勝争いを行なうライバル関係でした。 また、1925年に優勝した米国のカーチスR3C-2という機体のパイロットは、なんと後年にB-25ミッチェルで洋上から発艦して東京初空襲をおこなったジミー・ドゥーリトルでありました。このカーチスR3C-2が優勝したときにイタリアから出場していたのが、映画「紅の豚」で主人公の豚が愛機として有名になったサボイアS21試作機です。 搭載エンジンではやはり英国のロールスロイス製と、イタリアのフィアット製等がしのぎを削りました。 そのレース用エンジンは1929年の時点で、英国のスーパーマリン機がロールスロイス製のR2350(最高馬力2,350馬力)で勝利し次回で3回目勝利の王手をかけました。なんとしても2年後の英国の勝利を阻止したいイタリアは、その対抗手段としてフィアット製12気筒1,500馬力のAS5というエンジンを直列に連結したAS6エンジン(合計が24気筒2,500馬力)を設計し、二重反転プロペラ式で実用化しようと切磋琢磨しましたが、その完成が1931年のレースに間に合わず惨敗し、イギリスがスーパーマリンS6Bにてシュナイダートロフィーを永久獲得し閉会しました。 しかしそのマッキボディにファイアットエンジンのコンビは、シュナイダートロフィーレース終了後も開発が続けられ、最終的に3,000馬力以上にパワーUPされて、マッキMC72というレース用水上機で1934年に700km/h超という世界記録を打ち立てる事になる。このレシプロ水上機のスピード記録は現在でも破られていないから凄い。 最終優勝したイギリスのスーパーマリン&ロールスロイスのコンビも凄かったが、ことシュナイダー・トロフィーを一大イベントとして牽引して毎回優勝争いに食い込んでいたのはイタリアであった。イタリアの出場機種を数点(レース機は赤がシンボルカラーであった)、ここに画像で掲載しましたが、そのフォルムはなんとも優美で、第二次世界大戦時のイタリア空軍機とは全くイメージが違いますよね。シュナイダートロフィーが終了して約10年で、何故あんなヘタリアになったのでしょう? |
||
第二次世界大戦の北アフリカ戦線。イタリアのエジプト侵攻から始まる連合軍(イギリス・アメリカ)対枢軸軍(ドイツ・イタリア)の戦いです。この戦場で有名となるのは、ロンメル、モントゴメリー、パットン等、地上軍の活躍話がメインとなるものが多いですが、その地上軍をエアカバーすべく、参戦国の戦闘機たちは激しい空戦を繰り広げています。 但し、地中海沿岸は別にして、その戦場のほとんどは砂漠が広がる乾燥地帯。ヨーロッパで使用しているままの機体でこの砂漠地帯に常駐配備すると、砂塵と気温の高低差に侵され機体が戦わずして損傷していくという過酷な環境でした。従って、新型機が開発されたからすぐに北アフリカに大量配備しようという訳には行かなかったのです。 そこで、各国の戦闘機は、主に熱帯用フィルターを取り付ける改造を防塵対策として行ないます。この熱帯用防塵フィルターは、イギリス機ではVokes (ボークス)仕様、ドイツ機ではTrop (ドイツ語でTropische、熱帯の意味)と呼ばれていて、その構造と形は各国で違えど、主に過給機の空気取り入れ口からの砂の混入防止の働きをさせました。また水冷エンジン機にはラジエター前面の防塵も重要なファクターでした。 もちろん上空での飛行状態ではフィルター部分を開けられる構造となっていましたが、如何せん、空気吸入を抑制している訳ですからエンジンの噴き上がりはアップアップの状態です。 アフリカ戦線で主力として戦った機体を挙げていきますと、連合軍側では、ハリケーンMkU、キティホークMkU、P-40E/Lウォーホークが主体で、スピットファイアMkXも少数が配備されてました。イギリスの水冷エンジン機種は何れもVokes(防塵フィルター)を機首下面の過給機吸入口を覆うようにしてボディと一体化された方法で装着しました。側面図で見るとハリケーンもスピットファイアも顎がしゃくれた感じになってます。P-40シリーズの防塵フィルターはエアインテイク内にあるため、外観からでは見えません。 枢軸軍機ではドイツのBf109E型の後期版とF型が主体で、Bf110Cをサブとして配備しており、若干のBf109G-2とFw190A-4も終盤に配備されました。Trop(防塵フィルター)は機首側面の過給機吸入口を直接、筒状のカバーで装着していました。イタリアは複葉のMC.42ファルコを使用していましたが後半からはMc202フォルゴーレなど水冷機種が徐々にまちまちに配備され、ドイツ機と同じ方法でASと呼ばれた防塵を装着していました。 空戦状況においては、両陣営ともバトル・オブ・ブリテンの教訓を活かし一撃離脱が主体で、華々しいドッグファイトよりも、視界不良な状況が多い中でいかに先に敵機を見つけ優位な位置から射撃するかがポイントとなっていました。イギリスがスピットファイアMkXをあまり多く配備出来なかった為、常にBf109シリーズが性能的に強かった状況でした。また、各国の機種を見てもわかるとおり、敵の機甲師団や陣地などを急襲する戦闘爆撃機が活躍できた戦線でもありました。 北アフリカ戦線で最も有名な戦闘機パイロットは、185機の合計撃墜記録を持つハンス・ヨヒアム・マルセイユ。当時のドイツ空軍にはもっと沢山の撃墜記録を持ったパイロットがいますが、マルセイユは優れた視力と見越し角射撃の名手で、その撃墜スコアのうち151機がアフリカ戦線でのわずか約1年半の任務期間で挙げたものであり、10分間に8機撃墜、1日に17機撃墜、1ヶ月に54機撃墜、1機を撃墜するのに要する弾数は平均15発と言うような逸話を沢山持っていた。また撃墜記録151機の内、147機が戦闘機であった事は驚くべき戦跡である。彼の乗機するBf109はいずれも「黄色の14」を描いており、ドイツ軍のプロパンダ政策の影響もあり国民的英雄となって「アフリカの星」と呼ばれていたほどの天才的なパイロットであった。私と同じくかなりの男前であったとも言われています。 しかしそんな天才マルセイユの最後はあっけなかった。1942年9月に、受領して間もない新型機Bf109G-2/Tropで出撃中に、敵地上空でエンジン火災が発生。味方領域まで退避させようとするも、揚力を失って背面で急降下する機体から脱出を行なう際に体を尾翼に激突させてしまい、パラシュートが開かず23歳という若さで墜死してしまいました。 |