ドイツの未完成な奇想天外機 |
ナチスドイツは第二次世界大戦後半になると、敗戦ムードが漂い、起死回生の逆転を目指して様々な奇想天外計画機が出てきます。無理に無理を重ねたヘンテコな機体計画。当時としては高度すぎる技術を用いようとして計画倒れした機体などなど。中には本当に試作機完成が間に合わなかった高性能機もありますが、どこまで本気だったのだと疑うような計画もあったりして、大変興味深いです。 |
ドイツの試作機・実戦機が存在したものは、下記リンクにページ分離しました。 ドイツの奇想天外機(実機編) |
Focke-Wulf Triebflugel(フォッケウルフトリープフリューゲル ) 壁紙(標準) オットームックが垂直離陸戦闘機をめざし、翼端に3度傾けて配置させたラムズジェットで翼ローターを高回転させる事により離着陸だけでなく戦闘起動もこなそうという案。その翼ローターは、3つのブレードでプロペラを兼用し、リングは胴体の周り自由に回転できるようベアリングした上でベースマウントされていた。そしてなんと、空洞実験にてマッハ0.9をマークしたってんだからものすごい。 敗戦が濃厚となったドイツは、主要な飛行場が英米の重爆撃機によって壊滅状態にされており、広い飛行場を必要としない垂直離陸迎撃戦闘機として一時は期待されたが、胴体自体のトルク解決、ジェットエンジンへの燃料加給など数々の問題があり、計画段階でキャンセルされた。 まあどっちにしても、飛行中の方向安定性が絶対に不足してるのは素人でも分かるよね。 翼ローター直径:38フィート 全長:30フィート 重量ロード:5200ポンド 想定最大速度: 621 mph est 武装: 2x 30mm MK-103 + 2x 20mm MG-151。 |
Ta183 Huckebein(Ta183 フォッケバイン) 壁紙(標準) 私の大好きな未完成軍用機。クルトタンク博士のナンバーワン設計機だと思ってます。 この機体、B29迎撃用に1944年末に16機の原型機製造が発注され初飛行は1945年5月から6月の予定であったが、1945年4月に英軍がフォッケウルフの工場を占領したことにより、1機も完成しないまま終戦を迎えてしまった。もうちょっとで試作機が完成していたかも知れないって事。 ジェットエンジンを胴体後部に収納し、機首の空気取り入れ口、主翼は40度の後退翼、与圧が完璧なコクピットなど、新世代のジェット機の手本となった。特に後年のMig15がそっくりの姿をしており、ドイツ降伏直後のどさくさにソビエトがこの開発研究を剥奪継承したのは明らかである。 後のアメリカ空軍のレポートによると、「本機を設計どおりに製作しても翼面先端付近の失速速度が速く、前翼スラット等の改良が必要であった」とされているが、その説は負け惜しみに聞こえる。ミグ15やF86セイバーも試作テスト開始した段階では前翼スラットが無かったやん。 奇想天外機ではなさそうな優れた機体であるが、翼下には、赤外線空対空追尾ミサイル(ルールシュタール X-4)という当時ではとんでもない構想の、迎撃ミサイルを4基搭載する予定であった。こっちは当時実用されていても思ったような追尾は無理だよ。 |
He Lerche(ハインケル・ラルケ) 壁紙(標準) 使用可能な飛行場不足に悩む末期のナイチスドイツにて、1944年ハインケルプロジェクトとして研究された垂直離着陸機。ペーパープランで終わったもののその機体設計はものすごい。 液冷DB605D(2000馬力)2基のエンジンを対向させて2重反転プロペラとして環状に配置された主翼の内部に配置、椅子に付いているコマのような車輪、直立式にパイロットが操縦するコクピット、武装は空対空赤外線追尾ミサイル:ルールシュタルX-4を搭載、全幅4m、全長10m、固定武装30mmX2丁という設計カタログ。 これって素人が見ても、方向安定性がゼロに近いです。そういえば、フライトシュミレーションゲーム:IL-2では操縦可能な機体であり、やっぱ操縦がめちゃ難しい(特に着陸は私の腕では無理でした) 米英ソの戦勝国が開発継承して、一時は研究継続たらしいですが実用不可能でありました。そりゃそうですよね、こんなの研究継承するより、ヘリコプターのさらなる高速化の研究や、ハリヤーやフォージャー実用化を研究するするほうがよっぽど有益。 |
Lippisch P.13a(リピッシュP.13a) 壁紙(標準) デルタ翼機というより、尾翼だけが飛んでいるような独特なフォルムは、マルティン・リピッシュ博士の研究による革新的デルタ翼開発機。1936年ごろから無尾翼高速機の手段としてデルタ翼を提唱していたリピッシュ博士は、実線配備となったMe163コメートでのメリット・デメリットの経験を踏まえ、1944年5月から本格始動を始めた本機設計は実物大の無動力フライダーが完成したところで終戦を迎えてしまっている。 無尾翼高速機を目指した巨大なデルタ翼、コクピットを兼ねたと垂直尾翼、中央胴体に配したラムズジェット、そして、驚くべきことに空洞実験ではマッハ2.6に至るまで優れた安定性を発揮したという先進的すぎる航空技術。離着陸は例によって飛行場不足対策の為にソリを使った形式に甘んじているものの、米国のF104デルダダガー、フランスのミラージュなど近代デルタジェットの祖とされている。 カタログスペックは、全幅 3.25m 全長5.92m ラムズジェットエンジン1基搭載 固定武装 30mmX2 乗員1名 。 |
Heinke LongRange Bomber(ハインケル ロングレンジボーマー) 壁紙(標準) ナチスドイツ末期の長距離爆撃機要求に対して、ハインケルはHe177グライフ(及びHe277)の最終調整を急ぐと共に、1945年に13,000Kgの爆弾荷重と28,000kmの航続距離を持ったジェット爆撃機を研究発表。翼付け根と一体化された大きな空気取り入れ口が特徴的な機体。 このハイケンルの長距離爆撃機設計は上記のJu EF130と比べたらまだ実現しそうな設計です。実際に本機は風防実験段階に良好にクリアした段階で終戦を迎えている。英国ジェット爆撃機ビクターなど、本機開発を継承した大型ジェット機もあったと思われる。 カタログスペックは、全長19.85m 全幅31.5m 爆弾搭載量1.3t 航続距離28,000km 最高速度不明 |
BV P.170(ブローム&フォス BV P.170) 壁紙(標準) 奇想天外な設計の多いブローム&フォスの戦闘爆撃機モデル。ブローム&フォス社って実戦にある程度の機数が配備された機体においても左右非対称なコクピット配置が多かったりするんだが、この機体設計はコクピットは左右非対称なのは確かだが、その位置がめちゃ後ろに位置する。エンジンは胴体前方に1基と、直線翼の主翼両端にそれぞれ1基の合計3基の空冷。エンジン馬力によるスピードと武装搭載力を求めたのだろうが、全体フォルムから想像してこの機体の重心中央位置は胴体と主翼の接合点近く。したがってこのコクピットの位置なら、パイロットにかかる上下運動の圧力差はかなりなもので、耐Gスーツが実用されていないこの時代、ちょっとした急降下・急上昇するだけで失神します。 当然、実用化される訳もありません。 |
He P.1078B(ハインケル He P.1078B) ナチスドイツの「緊急戦闘機計画」の要求に対し、ハインケル社が提出し計画化されたジェット戦闘機。この時、ハインケル社は本機を含めて3つの機種プランを提出したといわれている。本機のプランは具体的に計画化されて行き、新型ジェットエンジンとして開発が進めていたハインケル・ヒルトHeS011ジェットエンジンの搭載を予定していた。主翼が木製のカモメ翼でしっかりとした後退翼の形状。胴体は金属製でエンジンを中央配置、機首としてのノーズ部分を左右に分けて二つ、その中央に空気取り入れ口が設けられていた。コクピットは向かって右側のノーズに設置され、左側ノーズには降着装置と30mmMk108機銃2門、FuG240レーダーを搭載する。無尾翼式で方向舵は下方斜めに折れた主翼の翼端で行なう方式であった。 本機は1445年2月にプロジェクト中止となり実機は試作機製造開始前に終わったが、奇抜なフォルムではあるにもかかわらず、エンジンさえよければ結構使えそうな感じである。 |
Ju635(ユーンカース Ju635) 少数機がナチスドイツ敗戦までに実戦配備機としてギリギリ間に合ったドルニエ社のタンデム戦闘機Do335プファイル。性能も良いし期待されていたらしく、プファイルがまだ試作機テスト中に「2機を結合させて高速長距離偵察機にしたら良いかも」ってなった。で、試作機が完成一歩前まで進んだのが、このJu635。 機種名で現れているとおり、プファイルの開発社のドルニエではなく、ユーンカースで開発設計が進められた。連結機に対する技術を持っていたユーンカース社に開発継承されたのだ。ユーンカース社では、単純に主翼を合体させたのでは無く、主翼を専用の物を完全に再設計。4つのレシプロエンジンで長距離偵察させる為に翼内インテグラルタンク装備し、翼下には投下式燃料タンク及び偵察カメラポッドも装備出来るものであった。 最高速度は720km/h、航続距離は7450kmを予定していたが、風洞モデルテスト及びコックピットのモックアップが構築された段階でドイツ敗戦を迎えてしまった。 |